【バイク初心者必見!!】 失敗しないカスタムパーツ集 第2回

スポンサーリンク
この記事は約11分で読めます。

初めてのバイクですごく嬉しいけど、少し個性を出したい!性能UPしたいなんて
考えることありますよね!

そこで今回から自分がバイクカスタムしたパーツの体験談レビューを1パーツずつしていく連載投稿
していきたいと思います。

バイクは色々とありますが、基本は同じだと思いますので同じメーカーから大体
出ていると思いますので参考になればと思います。
(最初に言っておきますと、あくまでも自論ですので絶対ではありません)

2015年式のホンダ スーパーボルドール400です。(免許は大型所有しています)
限定モデルです。限定というキーワードだけで購入を決めました。
400にしたのは、なんといってもVTECがあるからです!
VTECの音と乗り味はなんとも言えない疾走感があります。

ムームードメイン

バイクカスタムおすすめパーツ 第2回^_^

  1. パーツ
  2. パーツの役割
  3. まとめ

バイクカスタム① パーツ

第2回目ですが、今回もハンドル周りです。
やはりハンドル周りが一番見た目のイメージや機能性で変化が大きく分かりやすい所ですよね。

ブレーキレバー
クラッチレバー

バーエンドと同じでこのアルミ削り出しの感じがめちゃくちゃかっこよくないですか?
こちらも車体とんも色のコラボレーションがバッチリでスタイリッシュです。
色々とカラーバリエーションがありますので、みなさんのバイクにあったものがあると思います。

※ちなみに、先端部分が少し削れていますが決してぶつけて削れたなんてことはないですwww

喜ばれるギフトに

バイクカスタム② パーツの役割

まず、見た目と操作感がダイナミックにイメチェンさせることが出来ます。
レバーは製品精度が非常にシビアなパーツです。
加工精度の悪い粗悪な安価な物を購入取り付けすると操作しずらくなったりして
結果、乗りにくくなる場合があります。
適合の取れているものがおすすめです。

自分が選んだレバーは、純正品に対しグリップする部分がフラットになっていますので
指が引っかかりやすく、微妙な調整が容易になりました。
作りが非常にキレイで手触り感もすごくソフトな感じで大変満足しています。

まとめ

レバー交換は簡単です。どちらかというとクラッチレバーの方が少しだけかかります。
それでも、2つで30〜60分以内で初心者の方でも出来る作業だと思います。

ハンドル周りは本当に見た目がものすごく変化しますのでカスタム感が自分の中で
とてもあるので、おすすめです!!

今回の内容が皆さんにとって少しでも参考になればと思います。
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました